Everyday is a brand new day

英語のこと、英語教育のこと、教育のこと、ニュースのこと、子育てのこと、コミュニケーションのことなど、人生の、豊潤のためのブログ

CHOICE

I cannot be confident of my child raising.

I always say “No!””Don’t do that!”

I cannot stay with my daughters so often though…

I have been thinking that it might not be good,and now I have come to understand why it is not good.

たぶん僕はかなり子育てが下手です。

気がつけば「あかーん!」「危ない!」と言っている。

一緒にいる時間は決して多くないのに泣

なんかよくないとはっていたが、なぜ、「あかん!」「テレビ近すぎ!」「机に肘ついて食べるな!」など、ダメ!ダメ!で攻める注意しまくり教育、名づけて[Don’t教育]が良くないのか、現時点での結論が出た。

 

Children act those irritating things for adults many times.

This is a truth;this is essential in children.

Saying “No!””Don’t do that!”might make children realize “what I do doesn’t have a meaning.”

子どもは「あかん」ことをわかっていないから行動する。

それは本質なのに、「あかん」ばっか言われたら、

「自分の選択した行動が制限される」

という経験をたくさん与えることになる。

 

Repeating this spoils the motivation to decide what they want to do.

Those children,of course,cannot decide their near future when they become a high school student because they have been ruined their choice.

これを繰り返したら、「自分で選択する力」など育まれるわけがない。

高校生くらいになって、「自分の進みたい道」などいきなり決めれるわけがない。

だって選択したことを拒否され続けてきたのだから。

 

Then what the parents should do?

じゃあどうしたらいいのか?

 

One of the things we can do is that we can give them the opportunity to widen their perspective.

We can offer choices such as “How about this?”instead of saying “Don’t do that!”

1つ変えれるのは選択肢を広げてあげること。

「あかん!」と言いたいとき、

「こっちの方がいいんじゃない?」

と別の可能性を提供してあげる。

 

For example,when children are watching TV programs very close to a TV,not saying “Don’t watch it so close!”,but offering “How about watching it here next to me?”

例えば、子どもたちがテレビをめっちゃ画面の近くで見ている時、「そんな近くで見ないの!」ではなく「こっちでパパと一緒に見いひん?」とさそう。


These “How about”phrase makes children decide their own choice and repeating it could give children an autonomous mind.

この、名付けて[How about教育]が子どもに選択権を与えて、その繰り返しこそ「自立への一歩」なのかも、と考えています。