Everyday is a brand new day

英語のこと、英語教育のこと、教育のこと、ニュースのこと、子育てのこと、コミュニケーションのことなど、人生の、豊潤のためのブログ

REFRAMING

Do you know “reframing” ?
突然ですがみなさん、リフレーミングを知っていますか?

 

You first make a “frame” when you perceive something.
人はまずなにかを認識する際に、まずはじめにフレームを作ります。

 

For example, imagine you got scolded by a person, then you would recognize h/im/er as a “scary person”. “Reframing” can change the way you think what s/he is. If you change the word a “scary person” into “a person who can h/is/er opinion honestly” or “who can sincerely think of others”, the way you think what s/he is would be different.
たとえば、とても怖そうな先輩に注意をされたとします。
その時点でまずはあなたはその人を「厳しい人」や「怖い人」と認識すると思います。リフレーミングとは、一度立ち止まりその見方を変えること。
「厳しい人」「怖い人」という認識は、別の見方をすると「後輩想いの人」「自分の意見を言える人」という見方に変容します。

 

“Reframing” is the way you perceive something that once you have already done in a different way again.
作ったフレームをもう一度はめ直すこと。それがリフレーミング
※この考え方もし正確でなければご指摘ください!

 

This is essentially important when you communicate with each other smoothly.
円滑なコミュニケーションのためにこのリフレーミングは必要不可欠なものだと感じています。

 

I learned this when I joined in a teacher training program, and I noticed that my mother has often been doing it since I was young, so I have naturally been reframing things when I perceive something.
このリフレーミングはとある研修会で学ばせていただいたのですが、実は母がリフレーミングをよくしていたと気づき、自分も自然とリフレーミングが習慣づいていたと気づきました。

 

But the knowledge “reframing” enables me to notice when I reframe something or other people do it. Now, I would like to give you an exciting example of reframing I found these days.
しかし意識して考えたこともなかったので、改めて「知識」として手に入れて自分自身もいろんなことを意識的に捉えられるようになりました。最近見つけたとてもワクワクするリフレーミングを紹介したいと思います。

 

My daughter has recently started to talk a lot, and she tries various things; she wants to do a lot of things such as folding ORIGAMI or holding a chopstick.
Then she always said “I can’t do it!”
最近、2歳になった娘は言葉をたくさん話し始めるようになりました。
そしていろんなことにチャレンジしてみます。
お箸をもつこと然り、折り紙をおること然り、とにかく自分でやってみたい。
ただ、ことあるごとに、「できないよぉ〜できない!」
とたくさん言っていました。

 

At those times, I always asked her what happened, showed her how to do them, and waited for her until she accomplished it.
But she again said “I can’t do it!” repeatedly.
She definitely wanted a [result] in this communication.
そういう時、僕は毎回「どうしたん?」と聞いていました。そしてやり方を示し、娘が自分でできるように、待つ。
少しして、また娘が言います。「できないよぉ〜!」
このやり取りの中では、あきらかに娘は【結果】を欲していました。

 

One day, my wife was doing something with my daughter.
ある日、妻と娘がなにかをしていました。

 

At that time, my daughter, as usual, said
“I can’t do it!”
to my wife.
その時もチャレンジ精神旺盛な娘がなにかをやっていました。
そして妻に言いました。
「できないよぉ〜」

 

Then, the response of my wife’s was completely different from that of what I did.
She said,
“Don’t say ‘I can’t!”
“Say ‘how can I do it?”
その時妻が放った言葉は僕とは明らかに違っていました。
「できないって言わないよ〜。どうやってやるの?でしょー」

 

I was impressed at that moment, because that is a very interesting reframing.
Imagine the difference between an adult who has been always using CAN’T when they actually can’t do something and HOW CAN I.
すごいと思いました。
“おお!めっちゃすごいリフレーミングやん!”と思いました。
なにがすごいかって、その時想像したんです。なにか実際にできないことに面してきたときに、ずーと【出来ない】という言葉を使って育つことと、【どうやってやるのか】という言葉を使って育つことの差を。

 

Every one of us often use CAN’T, but it could make the transformation from [result]-based thinking into [process]-based thinking to use HOW CAN I instead of CAN’T. This could enable you to enjoy the process toward a difficulty.
人は自然と「できない」と言います。しかし幼い頃から「できない」という言葉を使うのではなく、「どうやってするのか?」という言葉を使っていくと、考え方も【結果】思考から【過程】思考になるのではないか。【過程】を楽しめる思考が養えるのではないか。

 

Since then, I have tried to say
“Don’t say ‘I can’t!”
“Say ‘how can I do it?”
Then, she has recently started not to use CAN’T.
それ以来、僕も娘がなにか「できない」というたびに、
「できない、じゃなくて、どうやってやるの?やろ〜」
と言うようになったのですが、なんと最近娘は「できない」と言わなくなったのです!

 

Instead, she always asks me
“How can I do it?”
In my perspective, what she require is not just a [result], but its [process] or a [sense of achievement].
代わりに、自分から「どうやってやるの?」と聞くようになりました。
娘が求めているものも、変わってきているのでしょうか。個人的には【結果】ではなく、自分でできるという達成感を求めるようになった気がします。

 

Unless you stop using CAN’T, you require just a result. Two-year old girl could be satisfied with it. However, things she needs while she has been growing up are [proocess] and [strategies]. The transformation from using CAN’T into using HOW CAN I? would make her require not just a [result] but a [process] and [strategies]. I believe that this is an idea worth spreading.
「できない」のままだと、直接答を求めてしまいます。つまり、欲っするものが【結果】です。2歳だと、それで満足かもしれません。ただ、彼女が成長するにつれて必要なのは【過程】であり【やり方】です。「できないよぉ〜」という言葉を「どうやってやるの?」という言葉に変えさせるだけで、答を求めるのではなく、その【過程】【やり方】を求めていくようになるのであれば、これはまさにideas worth spreading です。

 

So please tell your neighbor young friends not to say “CAN’T”, but to say “HOW CAN I DO IT?” when they are getting in trouble.
小さい子が、「できない!」と嘆いているときには、「どうやってやるの?」って言ってごらん、と伝えてあげましょう!