Everyday is a brand new day

英語のこと、英語教育のこと、教育のこと、ニュースのこと、子育てのこと、コミュニケーションのことなど、人生の、豊潤のためのブログ

OFF THE TRACK

 I sometime go off a tangent when I teach something in class.
授業中、たまに脱線するときがあります。

 

Of course I know that we need a goal or an aim in class and we should achieve it, and those tangents could become distractions from achieving the goal or aim. However, I have a reason that I cannot help going off a tangent.
もちろん、授業デザインには"授業の目的"や"生徒の目標"は必要で、それらに到達する必要があります。脱線、というのはもしかしたらその到達すべきことの邪魔になるかもしれない。けど、脱線せざるを得ない理由があるんです。

 

That's always happen when a student asks a simple question.
それは、"生徒が質問をしてくれること"。

 

One day, I was teaching about a history of soccer in one of the classes, for the lesson of the textbook in charge was about a soccer.
ある日あるクラスの授業でサッカーの歴史を取り扱っていました。

 

When I was talking about World Cup 2002, which was co-held by South Korea and Japan, a student asked me a question.
"Why is the word 'South' there?"
2002年の日韓ワールドカップの話をしているとき、ある生徒がつぶやきました。
「なんで韓国のとこsouthってあるんスか?」

 

For me, this is a great opportunity to let them think of the difference of perspectives between Japanese and English, which can be related to our and thier cultures.
僕からしたら"キター!"って感じです。
これはそれぞれの文化にも通じうるであろう、日本語を通した世界の見方と英語を通した世界の見方が異なることを考えさせる絶好の機会です。

 

For students, this can be an essential chance to accept the identity of unkonwn; what they did not know, but once they know it, their possibilities toward communication can be opened up.
彼/女らからすれば、未知のアイデンティティというものを受け入れる、つまり、知らなかったが一度知ればコミュニケーションというものに対する可能性が開花するやもしれない、またとない機会。

 

This is why I cannot help going off a tangent.
これが、脱線を避けれない理由です。

 

Regarding an objective of education, this act of letting them think of the difference of perspectives or accept the identity of unkonwn is what Basic Act of Educaion declares.
教育の目的に関しては、この、日本語を通した世界の見方と英語を通した世界の見方が異なることを考えさせたり、未知のアイデンティティを受け入れさせたりすることは、教育基本法が謳っていることだと思います。

 

What teachers have to do to educate students is to be together with them while they are developing their personality through variety of opportunities, coodinating and designing those opportunities to make an impact on their identities in a proper way, for that should be the reason for every "teacher" to work.
教師がしなくちゃならないことは、生徒たちが様々な機会を通して人格の形成を行う時に、適切に彼/女のアイデンティティに衝撃を与える場を提供しながら、そっと彼/女に寄り添うことやと思います。

 

I want to make it commonplace that students think they can try something hard for what they want not only for the future but for the precious present.
生徒が何か一生懸命になれることを、"将来のため"とか以上に、"今その瞬間のため"にできる、そう考えられるようなことを、当たり前なことにしていきたいです。