Everyday is a brand new day

英語のこと、英語教育のこと、教育のこと、ニュースのこと、子育てのこと、コミュニケーションのことなど、人生の、豊潤のためのブログ

LIFE-PURPOSE

 

“What is a purpose of life?”
I often thought of that kind of matter when I was in high school.
「人生の目的ってなんだろう?」
高校にいた時、こういう類のことをたくさんかんがえていました。

 

Thanks to one life teacher of mine, I have recently come to realize one perspective to think of the process of achieving life-purpose, so I would like to share it with you.
そして最近、ある人のおかげで、この、【人生の目的】と【その成就への過程】についてあることを理解できました。今回はそれを共有させてください。

 

What I notice is that the process of achieving life-purpose could be divided into three stages; INTEREST, INQUIRY, FULFILLMENT.
今回気づいたこと、それは、【人生の目的の成就への過程】には、3つの段階があるということです。【興味】、【探究】、【成就】の3つです。

 

When you define that our lifespan is 75 years, the first stage, INTEREST, is ranging from 0-25 years old. It is the period to do various things that both you are interested in and not, as much as possible.
もし人生を75年だと捉えると、最初の段階【興味】はうまれてから25歳くらいまでかなぁと思います。この時期に、興味のあることもないことも、出来る限りいろんなことをします。

 

During this period, you are required to do a lot of things in school. Those are crucially important even when you are not interested in some of them, mainly because those would become your basement especially as you suddenly got what you really want to do.
その時期、多くは学校で過ごすことになりますが、興味のないこともすることが大切なのは、それらすべてが我々の基礎になるからです。特に、あるときふとやってくるであろう、自分が本当にやりたいことをするための。

 

At the same time, you should start trying to find what your heart and intuition want to folllow.
同時に、自分の心や直感が何をしたがっているのか、見つけようとし始める必要があります。

 

That connects to the 2nd stage, INQUIRY, ranging from 25-50 years old.
それが、第2段階の、【探究】へと繋がります。年齢でいうと25歳から50歳。

 

During this period, you try to search for what you really want to achieve in your life; you start to grasp your life-purpose.
この時期に、人生のなかで自分が達成したいことはなにか、つまり【人生の目的】を探し始めます。

 

Why you should try a lot of things or why it is better to experience various thing s when you are young is that it would be easier for you to find what you really want to fulfill later in your life.
若い頃に多くのことに挑戦したり、いろんなことを経験したりするのが大切なのは、そうした方が自分ののちの人生で達成したいことを見つけやすくなるからだと感じます。

 

What’s interesting here is that this stage is not perfectly overlapped with the start of your job. Especially in Japan, we might tend to think that we had better find a job that we really want to do when we are hunting a job, but this thought is not necessarily sufficient, Jobs are not always overlapped with your life-purpose. But still, you should keep trying to search for what your life-purpose would be.
ここで面白いなぁと思うことは、この段階が完全に「仕事」と重なっているわけではない、ということ。特に日本では、仕事探しをするときに、自分の本当にしたい仕事を探した方がよいとされている傾向にある気がしますが、この考え方は必ずしも十分ではないのかもしれません。仕事というのがいつも【人生の目的】と一致するわけではないからです。しかしその中でも、その【人生の目的】をさがし続ける必要があります。

 

Then the last stage, FULFILLMENT, appears when you find your life-purpose. This ranges from 50-75 years old. During this period, you just try to fulfill your life-purpose.
そして、最後の段階、それが、【人生の目的】を見つけた時に表れる【成就】の段階です。

 

What’s essentially important here is that, again, this stage is not perfectly overlapped with the end of your job; Retiring does not mean that you can stop trying to fulfill your life-purpose.
何よりここで決定的に大切なのは、ここでも、「仕事の終了」とこの最終段階が一致するわけではないということです。つまり、定年退職したからといって【人生の目的の成就】のためには足を止めてはいけないということです。

 

These are the three stages of the process of achieving life-purpose.
Now I think that every one of us in the world might have a role to get a life in this moment. That would be a life-purpose; we could call it homework from the sky.
これらが、【人生の目的の成就への過程】です。
今思うこと、それは、「僕たち一人ひとり全ての人に、この瞬間に、この世に生まれた役割がある」かもしれないということです。それこそが、【人生の目的】であり、もしかしたら、【神さまの宿題】と呼んだりもできるかもしれません。

 

Life is something very special for all of us.
All of us are the main character of our life-drama.
Thus, we create our lives, to achieve our life-purpose.
人生は、僕たちみんなにとってかけがえのない特別なものです。
全ての人が、自分たちの人生ドラマの主役。
そうして、僕たちは人生を創造していく。そう、【人生の目的】を成就するために。

GROWTH MINDSET

Do you know a word “Growth mindset” ? 

グロウス・マインドセットという言葉をご存知ですか?

 

This is a word defined by Professor Carol Dweck.
キャロルドゥエック氏によって定義づけられたものです。


She explains:

Growth mindset is based on the belief that your basic qualities are things you can cultivate through your efforts, your strategies, and help from others. (Dweck, 2017)
"グロウス・マインドセットとは、人の基本的な資質というのは努力、ストラテジー、そして他者の助けによって発達させることができるものであるという信念に基づいている。"

 

Comparing to this mindset, she explains that people who have a fixed mindset think intelligence is static and it leads to a desire to look smart and therefore they have a tendency to avoid challenges.
こちらと比較して、彼女は固定的マインドセットを持つ人は知能が静的だと捉えており、それがスマートに見られたいという思いを引き出し、ゆえに困難を避ける傾向にある、と説明しています。

 

I learned about this when I read a book PLAYFUL LEARNING, which I was used as a textbook in one of the greatest classes in Ritsumeikan.
大学院の時につかったテキストに載っていたのが初めての出会い。

 

Now I think that lots of lots of teens tend to have fixed mindset. One of the reasons is lying on a widespread curriculum based on TESTS. Imagine how many tests, including dairy mini-tests, you have taken.
そして今すごく感じるのは、本当に多くの若者がこの固定的マインドセットをもつ傾向にあるということ。その大きな理由は、"テストに基づいたカリキュラム"が汎用しすぎていること、だと思います。小テストも含めて、今までいくつテスト受けましたか?めっちゃ多くないでしょうか?

 

I do not say TEST is bad. I think it is important, because I understand how TEST can have a good influence on pupils’ learning.
テストがあかんわけではないんです。大切やと思うし、学びにもとても良い影響を与えることはできます。

 

However, TEST inherently has an aspect of creating a result-oriented thinking, so just taking a test can emerge or enhance fixed mindset because students always get some results, scores, which they tend to reflect it as the results of just their ability.
しかし、テストは、本来的に、"結果思考"を生むので、単にテストを受けるだけじゃ固定的マインドセットを伸長させてしまいます。いつも"点数"という結果に向き合うので。

 

This always happens naturally, unless teachers tries to let them focus on the process of how students endeavor to get the results.
自然とそうなってしまうんだと思います。
教師が、生徒たちにその過程を考えさせない限り。

 

Teachers' role are important so that students won't enhance fixed mindset.
生徒たちが、固定的マインドセットを拡張させないためには、教師の役割は本当に重要なんだと思います。

 

Again, we should try to let them focus on the process of how they endeavor to get the results.

繰り返しますが、我々は、生徒たちがある結果を得るためにどのように努力したかのプロセスを考えさせる必要があります。

 

Such knowlege might be a strong power for a better way of cultivating students' mind and heart.
このような"知識"というのは、生徒の"こころ"を育むためにはとても力のあるものなのかもしれません。

 

Therefore, we have to keep learning.
だから、僕らは学び続ける必要があるんです。


“Continuity and Change”
Growth mindset is something we should make the former.
教育には不易と流行がある。
グロウス・マインドセットは、間違いなく、不易だと思います。

 

 

 

REFRAMING

Do you know “reframing” ?
突然ですがみなさん、リフレーミングを知っていますか?

 

You first make a “frame” when you perceive something.
人はまずなにかを認識する際に、まずはじめにフレームを作ります。

 

For example, imagine you got scolded by a person, then you would recognize h/im/er as a “scary person”. “Reframing” can change the way you think what s/he is. If you change the word a “scary person” into “a person who can h/is/er opinion honestly” or “who can sincerely think of others”, the way you think what s/he is would be different.
たとえば、とても怖そうな先輩に注意をされたとします。
その時点でまずはあなたはその人を「厳しい人」や「怖い人」と認識すると思います。リフレーミングとは、一度立ち止まりその見方を変えること。
「厳しい人」「怖い人」という認識は、別の見方をすると「後輩想いの人」「自分の意見を言える人」という見方に変容します。

 

“Reframing” is the way you perceive something that once you have already done in a different way again.
作ったフレームをもう一度はめ直すこと。それがリフレーミング
※この考え方もし正確でなければご指摘ください!

 

This is essentially important when you communicate with each other smoothly.
円滑なコミュニケーションのためにこのリフレーミングは必要不可欠なものだと感じています。

 

I learned this when I joined in a teacher training program, and I noticed that my mother has often been doing it since I was young, so I have naturally been reframing things when I perceive something.
このリフレーミングはとある研修会で学ばせていただいたのですが、実は母がリフレーミングをよくしていたと気づき、自分も自然とリフレーミングが習慣づいていたと気づきました。

 

But the knowledge “reframing” enables me to notice when I reframe something or other people do it. Now, I would like to give you an exciting example of reframing I found these days.
しかし意識して考えたこともなかったので、改めて「知識」として手に入れて自分自身もいろんなことを意識的に捉えられるようになりました。最近見つけたとてもワクワクするリフレーミングを紹介したいと思います。

 

My daughter has recently started to talk a lot, and she tries various things; she wants to do a lot of things such as folding ORIGAMI or holding a chopstick.
Then she always said “I can’t do it!”
最近、2歳になった娘は言葉をたくさん話し始めるようになりました。
そしていろんなことにチャレンジしてみます。
お箸をもつこと然り、折り紙をおること然り、とにかく自分でやってみたい。
ただ、ことあるごとに、「できないよぉ〜できない!」
とたくさん言っていました。

 

At those times, I always asked her what happened, showed her how to do them, and waited for her until she accomplished it.
But she again said “I can’t do it!” repeatedly.
She definitely wanted a [result] in this communication.
そういう時、僕は毎回「どうしたん?」と聞いていました。そしてやり方を示し、娘が自分でできるように、待つ。
少しして、また娘が言います。「できないよぉ〜!」
このやり取りの中では、あきらかに娘は【結果】を欲していました。

 

One day, my wife was doing something with my daughter.
ある日、妻と娘がなにかをしていました。

 

At that time, my daughter, as usual, said
“I can’t do it!”
to my wife.
その時もチャレンジ精神旺盛な娘がなにかをやっていました。
そして妻に言いました。
「できないよぉ〜」

 

Then, the response of my wife’s was completely different from that of what I did.
She said,
“Don’t say ‘I can’t!”
“Say ‘how can I do it?”
その時妻が放った言葉は僕とは明らかに違っていました。
「できないって言わないよ〜。どうやってやるの?でしょー」

 

I was impressed at that moment, because that is a very interesting reframing.
Imagine the difference between an adult who has been always using CAN’T when they actually can’t do something and HOW CAN I.
すごいと思いました。
“おお!めっちゃすごいリフレーミングやん!”と思いました。
なにがすごいかって、その時想像したんです。なにか実際にできないことに面してきたときに、ずーと【出来ない】という言葉を使って育つことと、【どうやってやるのか】という言葉を使って育つことの差を。

 

Every one of us often use CAN’T, but it could make the transformation from [result]-based thinking into [process]-based thinking to use HOW CAN I instead of CAN’T. This could enable you to enjoy the process toward a difficulty.
人は自然と「できない」と言います。しかし幼い頃から「できない」という言葉を使うのではなく、「どうやってするのか?」という言葉を使っていくと、考え方も【結果】思考から【過程】思考になるのではないか。【過程】を楽しめる思考が養えるのではないか。

 

Since then, I have tried to say
“Don’t say ‘I can’t!”
“Say ‘how can I do it?”
Then, she has recently started not to use CAN’T.
それ以来、僕も娘がなにか「できない」というたびに、
「できない、じゃなくて、どうやってやるの?やろ〜」
と言うようになったのですが、なんと最近娘は「できない」と言わなくなったのです!

 

Instead, she always asks me
“How can I do it?”
In my perspective, what she require is not just a [result], but its [process] or a [sense of achievement].
代わりに、自分から「どうやってやるの?」と聞くようになりました。
娘が求めているものも、変わってきているのでしょうか。個人的には【結果】ではなく、自分でできるという達成感を求めるようになった気がします。

 

Unless you stop using CAN’T, you require just a result. Two-year old girl could be satisfied with it. However, things she needs while she has been growing up are [proocess] and [strategies]. The transformation from using CAN’T into using HOW CAN I? would make her require not just a [result] but a [process] and [strategies]. I believe that this is an idea worth spreading.
「できない」のままだと、直接答を求めてしまいます。つまり、欲っするものが【結果】です。2歳だと、それで満足かもしれません。ただ、彼女が成長するにつれて必要なのは【過程】であり【やり方】です。「できないよぉ〜」という言葉を「どうやってやるの?」という言葉に変えさせるだけで、答を求めるのではなく、その【過程】【やり方】を求めていくようになるのであれば、これはまさにideas worth spreading です。

 

So please tell your neighbor young friends not to say “CAN’T”, but to say “HOW CAN I DO IT?” when they are getting in trouble.
小さい子が、「できない!」と嘆いているときには、「どうやってやるの?」って言ってごらん、と伝えてあげましょう!

LIFE IS A JOURNEY

"To live is to journey, and to journey is to live."
「人生とは旅であり、旅とは人生である」

 

This is a phrase said by Hidetoshi Nakata, a professional soccer player who had been active in Japanese national team.
これは、サッカー日本代表で活躍した中田英寿さんの言葉です。

 

The first time I know this phrase was when I was 12th grader in senior high school. In those days Hide retired playing soccer in a professional team, and he gave this phrase to the title of his retirement statements.
初めてこの言葉を知ったのは、高校3年生のとき。彼が、プロサッカー選手を引退し、この言葉を引退声明のタイトルとしていました。

 

Somehow this has kept impressing me, and this, these days, often comes up to me. Thinking about this phrase, I realized a thing, about a purpose of life and journey.
なぜかこの言葉がずっと残っていたんですが、最近よく頭に出てきます。この言葉について考えていると、ふと人生や旅の目的について閃きました。

 

For what do you live and journey?
人はなんのために、生きるのか。旅をするのか。

 

I often hear the phrase, "life is a journey to find yourself"; however, what's more necessary for you is to know that "life is a journey to CREATE yourself".
よく「人生は自分探しの旅」という言葉を聞きます。でも、もっと必要なのは、「人生は自分創りの旅」だと知ることだと思います。

 

Reffereing to Hide's phrase, I would say "To live is to journey and to journey is to live, to create yourself."
ヒデの言葉を借りるなら、
「人生とは旅であり、旅とは人生である。自分創りのための。」

 

A problem is that schools might not teach the crucial fact so that bunch of people may not be
aware that they are creating themselves day by day.
問題は、学校がこの揺るぎない事実を教えてなくて、多くの人が日々自分創りをしているという自覚がないかもしれないということ。

 

I think to be aware of this is essentially important if people want to be happy, so I want to tell it to the students in charge.
人が幸せであるためには、この自覚はとても大切だと思うので、生徒には伝えていきたいなぁと思う。

 

Having goal is important but realizing purpose could be more important.
目標は大切だけれど、目的はきっともっと大切で

 

Thinking of what you will be in the future is necessary but not sufficient.
The more important thing is thinking of what you want to be now.
将来どうなりたいか、を考えることは必要ではあるけど十分なものではなく、今、どうありたいか、が本当に大切なことだということを。

 

All of creatures are to die sooner or later. You can never avoid it. That means to live is to get dying.
全ての生物は、遅かれ早かれいなくなる。決して避けられない。それはつまり、生きていくことは、死んでいくことということ。

 

Then, what's the role of "school"?
であれば、「学校」の役割とはなんだろう?

 

What should a teacher tell to the students?
教師が伝えるべきこととは?

 

"Life is a journey to CREATE yourself"

 

As Hide stated when he was 29 years old, I would state this at the same age.
中田英寿さんがあの言葉を残した29歳の時に、自分もこの言葉を残したい。

FAMILY

When do you feel you are happy most? What's the most precious happiness for you?
あなたはいつ幸せを感じますか?何が最もかけがえのない幸せですか?

 

For me, it is definetely staying with my family, becuase they make me fun, happy and what's more, more energetic.
僕にとっては、家族との時間です。
楽しくて、幸せで、元気にしてくれます。

 

A few weeks ago, when I went home and felt exhausted reflecting how I was bad at speaking in classes, my wife came and told me an interesting and funny story.
数週間前の話。その日あんま授業でうまく話せなかったなぁ〜と反省しながら疲れて家に帰ると、妻が面白い話をしてくれました。

 

She said "I felt that infant is very pure."
「子どもって、ほんとにピュアだよなぁ」と言いました。

 

That day, our daughter, who can now speak not only just a few words, but a few sentences, said something funny.
その日、最近色んなことを話すようになってきた娘が、面白いことを言ったそうです。

She said "it's shining. it's beautiful", looking at her own No.2, which all of adults would never say.
自分のうんちをみながら、
「キラキラ〜、綺麗」
大人やったら誰も言わないであろうセリフ。

 

When I heard that story and my wife's respose to it, I laughted a lot, and I felt relaxed.
この話、そして妻の反応を聞いた時、めっちゃ笑ってしまい、同時にリラックスできました。

 

I want to thank my family, who always makes me feel good.
いつも、幸せに感じさせてくれる家族に感謝です。

 

I always go to work before they wake up, and come back after they felt asleep.
I can't have a day-off.
But they always smiles at me when we are together.
いつも起きる前にでて、寝たあとに帰って来る。
1日休みもほとんどない。
そんな状況でも、一緒にいるときは笑ってくれる。

 

I don't want to take them for granted.
I don't want them to take me for granted.
"当たり前"にしないようにしたい。

 

, because they are the most precious happiness for me.
とってもかけがえのない存在だから。

 

 

 

OFF THE TRACK

 I sometime go off a tangent when I teach something in class.
授業中、たまに脱線するときがあります。

 

Of course I know that we need a goal or an aim in class and we should achieve it, and those tangents could become distractions from achieving the goal or aim. However, I have a reason that I cannot help going off a tangent.
もちろん、授業デザインには"授業の目的"や"生徒の目標"は必要で、それらに到達する必要があります。脱線、というのはもしかしたらその到達すべきことの邪魔になるかもしれない。けど、脱線せざるを得ない理由があるんです。

 

That's always happen when a student asks a simple question.
それは、"生徒が質問をしてくれること"。

 

One day, I was teaching about a history of soccer in one of the classes, for the lesson of the textbook in charge was about a soccer.
ある日あるクラスの授業でサッカーの歴史を取り扱っていました。

 

When I was talking about World Cup 2002, which was co-held by South Korea and Japan, a student asked me a question.
"Why is the word 'South' there?"
2002年の日韓ワールドカップの話をしているとき、ある生徒がつぶやきました。
「なんで韓国のとこsouthってあるんスか?」

 

For me, this is a great opportunity to let them think of the difference of perspectives between Japanese and English, which can be related to our and thier cultures.
僕からしたら"キター!"って感じです。
これはそれぞれの文化にも通じうるであろう、日本語を通した世界の見方と英語を通した世界の見方が異なることを考えさせる絶好の機会です。

 

For students, this can be an essential chance to accept the identity of unkonwn; what they did not know, but once they know it, their possibilities toward communication can be opened up.
彼/女らからすれば、未知のアイデンティティというものを受け入れる、つまり、知らなかったが一度知ればコミュニケーションというものに対する可能性が開花するやもしれない、またとない機会。

 

This is why I cannot help going off a tangent.
これが、脱線を避けれない理由です。

 

Regarding an objective of education, this act of letting them think of the difference of perspectives or accept the identity of unkonwn is what Basic Act of Educaion declares.
教育の目的に関しては、この、日本語を通した世界の見方と英語を通した世界の見方が異なることを考えさせたり、未知のアイデンティティを受け入れさせたりすることは、教育基本法が謳っていることだと思います。

 

What teachers have to do to educate students is to be together with them while they are developing their personality through variety of opportunities, coodinating and designing those opportunities to make an impact on their identities in a proper way, for that should be the reason for every "teacher" to work.
教師がしなくちゃならないことは、生徒たちが様々な機会を通して人格の形成を行う時に、適切に彼/女のアイデンティティに衝撃を与える場を提供しながら、そっと彼/女に寄り添うことやと思います。

 

I want to make it commonplace that students think they can try something hard for what they want not only for the future but for the precious present.
生徒が何か一生懸命になれることを、"将来のため"とか以上に、"今その瞬間のため"にできる、そう考えられるようなことを、当たり前なことにしていきたいです。

INQUIRING MIND

This month, I went to Kyoto to see the ex-coworkers.
I felt weird to realize that it's been almost two months since I left the previous school.
Today I want to write about something important reminded when I saw them.
今月、前の職場の同僚と会う機会がありました。
もう2ヶ月経ったのかと思うとめっちゃ不思議な気持ち。ちょっと忘れかけてたけど思い出した大切なことについて書きます。

 

The days I had been in the previous school gave me a concept that I would like to educate in children.
前の職場では、子どもたちを"育む"うえだとても大切な考え方を学ばさせていただきました。

 

That's "INQUIRY", one of the essentially important concepts for education, which I was luckily able to learn at the previous school. People call it "TANKYU".
それが、"探究"です。僕は幸運にも学ぶことができましたが、教育にとってとても大切な概念です。

 

TANKYU is a process of making answers for unprepared questions by oneself.
探究とは、用意された答のない問いに対して、正しいと思える答を導き出す営み、のことを言います。

 

Simply speaking, in this context, "Unprepared questions" are the questions that people think it not easy to make a definitive answer to the question.
ここで、"答えの用意されていない問い"というのは、あくまでもシンプルに言うと「人が簡単には答が見つけることができないと思える問い」のことを言います。

 

I think it totally difficult to set this kind of question in class, even though preparing the question itself is a great opportunity for children to educate oneself; that's why lots of schools prepare the question in advance.
ほんとに"このような問い"をたてようとすること自体が子ども達にとっての自己教育を考えたときにとても良い機会になるのですが、このような問いを授業で立てるのはめちゃ難しいです(だから多くの学校では"このような問い"を前もって準備することもあるようです)。

 

However, this doesn't mean we don't have to have a great educational opportunity, TANKYU, because what we can learn by it is not short-term knowledge, but lifelong skills to live better in this complex and complicated world.
けど、授業でやることが難しいってことは、"探究"をやらなくていい理由にはならないなぁと思います。なぜなら"探究"は、この複雑きわまりない世の中で、より良い人生を歩むために必要なことを学べるからです。

 

Therefore I consider how I can adapt "TANKYU" into the daily classes, and found one of the ways.
なので、どうやったら"探究"が授業でできるか考えました。そして、1つの方法を思いつきました。

 

I found that we can do "TANKYU" activity in a daily class if we change the definition of "unprepared question" a little.
僕は、定義をちょっと変えれば良い、と思います。

 

Originally, "unprepared questions" are "the questions that people think it not easy to make a definitive answer to the question."
本来は、"用意された答のない問い"、とは、「人が簡単には答が見つけることができないと思える問い」です。

 

I change the definition into "the questions that students get it by themselves in themselves and try to find answers, whether or not people think it easy or difficult."
それを、「(人が簡単には答が見つけることができないと思っても思わなくても)自分自身が疑問に思った問い」に変えます。

 

This is not an original idea of TANKYU, so I can't call it TANKYU anymore. Therefore I would like to call it "TANKYU TEKI SHIKOU", "INQUIRING MIND", which every teacher can pay attention to and can be better for students' heart and mind when you talk with your students.
こうなるともはや"探究"ではなくなるので、"探究「的」思考"と呼びます。全ての教員が意識しうる、そして生徒のこころにとって教師との対話がよりよくなりうること。

 

"INQUIRING MIND" is "a mind of a process of making answers for unprepared questions, which students get them by themselves in themselves and try to find answers".
"探究「的」思考"とは、「自分自身が疑問に思った問いに対して正しいと思える答を導き出す営みを行っていく思考力」。

 

I want to be a teacher who can teach this idea to a lot of people, especially teachers.
この考えをより多くの人に伝えられる教員でありたい、そう思います。