Everyday is a brand new day

英語のこと、英語教育のこと、教育のこと、ニュースのこと、子育てのこと、コミュニケーションのことなど、人生の、豊潤のためのブログ

REFLECTION OF 2016

Last year, I set three goals:
【OUT OF CLASS】
1. I will see other teachers' classes at least 1 period a week
2. I will read books about Evaluation and Assessment at least three chapters every week
3. I will take university entrance examinations by myself at least once a month, and analyze it

去年、3つの目標を設定しました。
【授業外にて】
1. 週に1時間は他の先生の授業をみる
2. 評価や評定に関する本を最低3章毎週読む
3. 月に1度、1校分の大学入試を解き問題を分析する

 

Honestly speaking, I achieved only one of them.
正直、達成したのは1つのみ。

 

The reason is that I couldn't catch up with my daily jobs so I could not have time to do them.
理由は、そもそも仕事に手一杯で時間がなかったからです。

 

But this cannot be a truth.
ただ、これは真実ではないと思います。

I mean, I was busy, but it does NOT mean that I did not have time.
つまり、"忙しかったこと"は事実だとしても、"時間がなかった"とは別物だという事。

 

Time is elastic. There is time even though we are busy.
We can choose what to do anytime.
This is what I realized these days.
時間は弾力性があります。いくら忙しくても、時間はある。
いつでも、することは選べるんです。
これが、最近学んだ事。

 

This year, I am busy. That is a fact, but I always remember "there is time".
今年もきっと忙しいです。それが事実であったとしてもいつも心に留めておきたい。
「時間はある」ということ。

 

I again set these goals:
【OUT OF CLASS】
1. I will see other teachers' classes at least 1 period a week
2. I will read books about Evaluation and Assessment at least three chapters every week
3. I will take university entrance examinations by myself at least once a month, and analyze it
今年も設定します。
【授業外にて】
1. 週に1時間は他の先生の授業をみる
2. 評価や評定に関する本を最低3章毎週読む
3. 月に1度、1校分の大学入試を解き問題を分析する

 

I will write down precise to-do in my personal organizer so that I won't forget these goals.
忘れないためにも、具体的にすることを手帳に書き込もう。

RE-START

 Last year, I started this blog, but I failed to keep it. I had continued just for 2 months...

去年、ブログを始めましたが、全然続かず…2ヶ月間とかでした。

 

Just 16 times...the goal was 4 times a week last year, so it would be 208 times a year. The accomplished rate was just 7.7%...

 16回のみ…目標は週4回やったので年間208回になるはずでしたが、達成度は7.7%のみ。

 

This year, I want to keep it for a year. I set the purposes and the goal again below.

 今年は1年間続けます!目的と目標を下に記します。

  

Purpose:
To set a regular opportunity for output

To improve writing ability in English

目的:

定期的なアウトプットの機会を設けるため

英語作文能力の向上

 

Contents:
①Sharing something I learned and noticed about English
②Sharing something I learned and noticed about English Education, which would be, basically, the reflection of my own class
③Sharing something I learned and noticed about Education
④Exchanging opinions about news
⑤Sharing something I learned and noticed about raising child
⑥Sharing something I learned and noticed about communication

内容:
①英語の学びや仮説の共有
②英語教育の学びや気づきの共有(授業の反省)
③教育全般の学びや気づきの共有
④ニュースへの意見の交換
⑤子育ての学びや気づきの共有
⑥コミュニケーションの学びや気づきの共有

 

Goal:
4 times a month

目標:

週1回!

 

Plus, I set interim assessment in every 3 months to check how the process goes on.
3ヶ月に1度、中間評価もやります。

 

 If it's possible, I want you to make a comment because I wanna learn things through various kinds of perspective.

Let's get excited together. 

せっかくの場なので、単に自分の思考の言語化を行うだけでなく、ぜひ多角的な見方や考え方を聞かせて欲しいなぁ、、、

わくわく

 

ENGLISHES

The differences between EnglishES are interesting. 

英語間の違い、というのは面白いなぁと思います。
 
One example is the deferences between American English and British English.
一つの例が、アメリカ英語とイギリス英語の違い。
 
I have never paid attention to the details of the aspects of speaking, i mean I have thought that the accent is different (i.e. you don't pronounce "r" sound unless it appear at the first letter in British English.), but the intonations are totally different from each other; you have high degree of the deference of intonation in American English
今まで、スピーキングに関して、あまり詳しく考えたことがありませんでした。というのも、アクセントの違い(イギリス英語は、rの音は単語の最初の音は発音するが後に来る時に発音しない 等)とかは考えてましたが、イントネーションも全く違うんですよね。アメリカ英語は高低差がすごく激しい。
 
Here we can see how it can be different from each other. 
この動画を見たらよくわかります。
 
What i'm interested in most is that the way how British people in this youtube video vocalized American English
何が面白いって、この動画のイギリス人の人たちが、アメリカ英語を発するその発し方です。
 
They may be exaggerated but very comprehensible to understand the difference between those two languages.
大げさにいってるとは思いますが、2つの英語の違いがすごくわかりやすい。
 
Plus, I think it funny because we also talk about this kind of things in Japanese, the difference between Kansai and Kanto dialects. 
そして、可笑しいなぁと思うのが、こういうことって日本語の、関西弁と標準語でもよく言うなぁと。
 
These are just dialect, but the differences between EnglishES go beyond national borders.
こちらはただの方言ですが、英語間の違いは国境を越えます。
 
and language is always with its culture, which means there are some cultural differences between Kansai and Kanto in a similar way that Britain and America are different.
そして言語は文化とともにあります。つまり、イギリスとアメリカが違うように、関西と関東も違うんですよね。
 
The time when we communicate with Japanese people also would be an intercultural communication even though we are the same nationality. 
日本人とコミュニケーションとる時でさえ、国籍がたとえ同じだとしても、異文化間のコミュニケーションなのか、と気づいた瞬間でした。
 
 
 
 
 

OPTION

Recently I realized that we have only two choices when we make a mistake. 
僕たちは、ミスを犯した時、2つの選択肢のみあるということに最近気づきました。

One is trying to justify the reason why it happened, and the other is trying to find out the remedy to improve ourselves.
一つは、なんでそれが起きてしまったかという理由を正当化しようとすること。そしてもう一つは、改善策を見つけようとすること。

maybe we already know that choosing the latter option is essential, but I think excuting it is difficult at the same time.
後者がいいだろうということは多分僕らはわかってると思います。けど、行うは難しだとも思います。

I sometimes hear that we should make a lot of mistakes while we are young, and I totally agree with the opinion. Then now I think the point of the phrase is that we need to practice to know the various ways to find out a remedy. 
時々若いうちにたくさん失敗すべきだという事を聞きます。この意見には賛成です。今思うのは、その言葉のポイントは、改善策をどのように見つけるかという方法を知るために練習する必要があるんだということです。

Teachers are required to see this point when the students did make a mistake. 
教師は、生徒たちがミスをしたとき、ここのポイントを見守る必要があるんだなぁ、と感じました。

Justification in an incorrect way can develop an envy. 
We may not have to justify ourselves, but just have to think of the remedy.
間違った正当化は、嫉妬心を育てるかもしれない。
僕らには、正当化も必要ないのかもしれません。ただ、改善策を考えたらいいんだと思います。

THE MODEL UNITED NATIONS

I went to Taiwan for a business trip and came back day before yesterday. 
出張で台湾へ行っており、一昨日帰ってきました。

One of the best senior high schools in Taipei held a model united nations, inviting 200 students from all over Taiwan. I accompanied four students who joined the model united nations. 
台北のある高校が、台湾全国60校200人近い生徒を集め、模擬国連を行い、僕は本校から4人の生徒が参加するということで、付添としてついて行きました。

I am curious with how many of you have ever joined this kind of conference.
模擬国連のような会議へ参加したことがある人がどのくらいいるのか、すごく興味があります。

This is the first time for me to see it. Honestly speaking, I was overwhelmed by its "honorificabilitudinity". What I was impressed is the fact that the conference was held by the students themselves.
僕にとって、初めての体験でしたが、
本当に、そのすごさに圧倒されました。中でも最も感銘を受けたのは、その会議が、生徒たち自身で催されていたということです。

The student who hosted us was almost like a guide who professionally got taught how to invite the customer politely. I would appreciate everything that she did for us.
我々をもてなしてくれた生徒さんは、もはやプロのガイドさんのようでした。本当に、ありがとうございました。

I was also inspired by the attitude of the students from all over Taiwan. They weren't afraid of speaking English, and posively expressed their opinions. 
また、台湾全国から集まった生徒たちも素晴らしかったです。彼/女たちは、全く英語を話すことを恐れておらず、積極的に意見表明をしていました。

Besides, I can't express in a word about how the students from Kyoto improved themselves. I'm sure this great opportunity would be one of the best lifetime experience. 
そして、京都から赴いた生徒たちの成長も、言葉には出来ないほど素晴らしかった。間違いなく、彼女たちにとって、生涯の経験になると思います。

If you want to know more detail, please see the website of the high school which I belong to.
より詳細に知りたい方は、僕の所属する学校のホームページをご覧ください。

The model united nations is consequently required the skill of negotiating with people. 
I' m now excited thinking how it can be adapted to an ordinary English class.
模擬国連は、必然的に交渉する力を求められます、
授業でどうにか活かせないかなぁ〜と考えつつワクワクしています。







EXCITEMENT

Today I'm leaving for Taiwan to accompany four students who are joining Model United Nations.
今日、模擬国連へ参加する4人の生徒とともに、台湾へ旅立ちます。

A lot of colleagues have concerned me and my family about this business trip to Taiwan, mainly because I was chosen in an emergency situation. I appreciate all the kindness.
急な事だったので、多くの先生が、今回の出張に関して、僕と家族のことを心配してくださいました。本当に、ありがとうございます。

I would like to go beyond what I am required for this oppotunity. I will learn a lot of things.
今回の件に関して、求められている事以上のことをしたいです。めっちゃ学んできます。

This is not a kind of grueling or hard work but an important and challenging work, so that I create a meaning.
これは、どぎつい、しんどい仕事ではなく、大切なやりがいのある仕事です。そう認識して、やっと意味は生まれます。

I can't help being excited to the students and myself who will have realized something when we come back.
5日後、何かを学んで帰ってくる生徒と自分自身に対して、すでにワクワクが止まりません。


EDUCATOR

I sometime think about my job, asking what the word "teacher" means.
"教師"という職業とはなんだろう、とたまに思うことがある。

A teacher helps students learn things, inspiring the heart and mind of the students.
教師とは、生徒の心と頭に火をつけて、学ぶことのお手伝いをする、と思う。

In my case, I'm in charge of some English subject, so I always try to do it (I do my best at least).
僕は英語科なので、いつもそのようにしようとしている(少なくともベストは尽くしてます。。。)

However, I think this is not enough to explain what I feel of my job.
けど、なんだか、この仕事を表すには不十分だと思うんです。

The reason is hidden behind the word "teacher". It is a meaning of "to educate".
おそらく「教師」っていう言葉に隠されている「エジュケイトする」ということの意味。

We also need to be an "educator" who educates students.
僕たちは彼/女のことを引き出す「教育者」になる必要があるんだと思います。

A "teacher" needs to help students learn things, inspiring the heart and mind of the students.
「教師」は、生徒の心と頭に火をつけて、学ぶことのお手伝いをする、必要がある。

What about an educator?
では「教育者」とは?

An "educator" develops personal appeal of students, letting them be there and asking them if they are satisfied with their own situations.
「教育者」は、生徒の存在を認め、彼/女らを決して満足させず、彼/女らの魅力を引き出す。

I always would like to be like "the teacher", who never forgets the spirits.
決してこの精神を忘れない、そんな教師でいたいなぁと思います。