Everyday is a brand new day

英語のこと、英語教育のこと、教育のこと、ニュースのこと、子育てのこと、コミュニケーションのことなど、人生の、豊潤のためのブログ

CHOICE

I cannot be confident of my child raising.

I always say “No!””Don’t do that!”

I cannot stay with my daughters so often though…

I have been thinking that it might not be good,and now I have come to understand why it is not good.

たぶん僕はかなり子育てが下手です。

気がつけば「あかーん!」「危ない!」と言っている。

一緒にいる時間は決して多くないのに泣

なんかよくないとはっていたが、なぜ、「あかん!」「テレビ近すぎ!」「机に肘ついて食べるな!」など、ダメ!ダメ!で攻める注意しまくり教育、名づけて[Don’t教育]が良くないのか、現時点での結論が出た。

 

Children act those irritating things for adults many times.

This is a truth;this is essential in children.

Saying “No!””Don’t do that!”might make children realize “what I do doesn’t have a meaning.”

子どもは「あかん」ことをわかっていないから行動する。

それは本質なのに、「あかん」ばっか言われたら、

「自分の選択した行動が制限される」

という経験をたくさん与えることになる。

 

Repeating this spoils the motivation to decide what they want to do.

Those children,of course,cannot decide their near future when they become a high school student because they have been ruined their choice.

これを繰り返したら、「自分で選択する力」など育まれるわけがない。

高校生くらいになって、「自分の進みたい道」などいきなり決めれるわけがない。

だって選択したことを拒否され続けてきたのだから。

 

Then what the parents should do?

じゃあどうしたらいいのか?

 

One of the things we can do is that we can give them the opportunity to widen their perspective.

We can offer choices such as “How about this?”instead of saying “Don’t do that!”

1つ変えれるのは選択肢を広げてあげること。

「あかん!」と言いたいとき、

「こっちの方がいいんじゃない?」

と別の可能性を提供してあげる。

 

For example,when children are watching TV programs very close to a TV,not saying “Don’t watch it so close!”,but offering “How about watching it here next to me?”

例えば、子どもたちがテレビをめっちゃ画面の近くで見ている時、「そんな近くで見ないの!」ではなく「こっちでパパと一緒に見いひん?」とさそう。


These “How about”phrase makes children decide their own choice and repeating it could give children an autonomous mind.

この、名付けて[How about教育]が子どもに選択権を与えて、その繰り返しこそ「自立への一歩」なのかも、と考えています。

COLLABORATION

What do you think “collaboration” is?

【協働】ってなんだと思いますか?


According to Longman Dictionary of Contemporary English, Fifth Edition, it is about  when you work together with another person or group to achieve something, especially in science or art. In Japanese meaning, we don’t have to focus on “in science or art” though. I think it is true that everything in life is based on “collaboration” anyways. We cannot live without it.

辞書によると、「特に科学や芸術の分野において何かを達成するために、他の人やグループと一緒に活動するとき」とあります。日本語で考えると、「特に科学や芸術において」というのは必要ないと思います。そもそも、【協働】なしに僕たちの人生は成り立ちません。


Recently, I found a very important point of view about this “collaboration” when I joined in an extremely sophisticated workshop, in which people joining there would be the leaders of English education in Japan in the future.

最近、とっても素晴らしい研修会に参加したときに(本当に、将来日本の英語教育を引っ張って行く人たちになっていくであろう人々が集まっていました)、この【協働】について、とても大切なことに気づきました。

 

 

 

 


We all knew that “grit”, which have recently been paid attenttion to as a passion and perseverance for long-term goals (https://angeladuckworth.com/qa/), is essential to consist on something, isn’t it?

みなさんgritはご存知ですか?

最近注目を浴びているものです。

【何かを続けるために不可欠なもの】とされています。

 

However, for the sake of working collaboraivelly on something requiring a consistency, another factor would be more important than grit. 

しかし、【協働的に】何かを続けるために活動する場合、gritよりも大切なものがあります。

 

Do take a moment to figure out what it is.

さて、なんでしょうか…

 

 

 

 

 

 

It is “love”.

そう、“love”です。

 

 

 

I don’t mean romanic love. It can stand for “gratitude”.

恋愛ではない方のやつです。

【感謝】といってもいいかもしれません。


Why is it more important than grit?

なぜ、gritよりも大切なのでしょうか。


First, since grit is about if you yourself can be consistent, it easily leads to the change from “collaboration” to “competition”, which makes you exhaust and give you a numorous of stress.

まず、gritは「その人自身」の継続性があるかどうかが問題になるので、【協働】がいつのまにか【競争】に変化してしまいます。そしてみんな疲れてしまい、知らず知らずストレスも溜まります。


It also tends to end up making the difference between people who are competent and not, which easily makes a negative feeling such as complaints and jealousies.

また、gritは最終的に人と人との能力の差を生みます。不平不満、嫉妬など負の感情も生まれやすくなります。

 

Moreover, though grit have a power of gathering people who want to catch up with you, the members will often be those who like you, which narrows the spread of ideas.

さらに、gritは仲間を呼ぶ力があるかもしれませんが、同類項となるので多様性は生まれにくいと考えられます。


That is why we need love.

そこで、loveの出番です。

 

There are many different types of people in the world: those who easily get lazy or who become exhausted in a short period of time or who are incompetent on that area, or people who try hard on anything or who can work for a long time, or who are more competent than the others. 

世の中にはほんとに色んな人がいます。

サボる人、疲れやすい人、ある分野では力を出せない人。

なんでも頑張る人、長時間労働出来る人、他の人よりも色々出来る人。

 

Those people are affecting something each other, and that becomes “collaboration”, so we need to make a good working relationship.

みんなが何かしら影響しあっています。それが、【協働】になっていきます。

だから僕らは他者と認め合ういい関係を作る必要があります。


If you have difficulty in doing something for a long period of time, the reason might be not a lack of grit, but you have not found your peers who you can give your unconditional love.

もし、長続きしないことがあるとしたら、その原因は「gritが足りないから」なのではなく、「無条件でloveを届ける仲間を見つけられていないから」なのかもしれません。


Being relaxed, I would like to work collaboratively with people.

リラックスしつつ、みなさんと協働していきたいなぁと思います。

 

 

 

Here are some tips from TED talk to make you work collaboratively in your place.

TED talkから、協働的に活動するための参考になるヒントをご紹介します。


This video teaches you the importance of civility.

Why being respectful to your coworkers is good for business 

https://www.ted.com/talks/christine_porath_why_being_nice_to_your_coworkers_is_good_for_business

これは、civilityの大切さを教えてくれます。


If you understand what this told you, you will really appreciate what you take for granted.

My journey to thank all the people responsible for my morning coffee 

https://www.ted.com/talks/aj_jacobs_my_journey_to_thank_all_the_people_responsible_for_my_morning_coffee

こちらがわかると、当たり前なことに感謝するようになります。

 

This claims why giving is so important for any organizations.

Are you a giver or a taker? 

https://www.ted.com/talks/adam_grant_are_you_a_giver_or_a_taker

こちらは、「与えること」がなぜ組織にとって大切かを伝えてくれます。

 

 

 

 


As Oxford dictionaries nominated “post truth” as the word of the year in 2016, the world has continued to be divided. 

Now, we should not attack somebody even if they have a different idea or opinion. We must not insist on negatively picking up about some incompetence of others behind their back.

Having passion is necessary, but it should be in a positive and constructive way.

2016年にpost-truthがオックスフォード辞典のワードオブザイヤーに選ばれてから、世界はますます分断され続けています。たとえ異なる考えや意見の他者に対しても攻撃するのは良くないし、誰かが「できないこと」について陰で何かやいやい言うなんて絶対しちゃいけない。

情熱を持つことは必要だけれど、前向きで建設的なものじゃないと。


We need “collaboration” to stop being isolated each other and to stop making a divided world, which fundamentally requires “love”.

僕たちは、互いの隔たりを無くすために【協働】が必要です。

そして、そのために“love”が不可欠です。


School has a significant role to achieve it, which I believe is because education is one of the most powerful means of peacemaking.

そのために、学校はとても大切な役割を持っていると思います。教育は、平和のための最も強力な手段の1つなのだから。


We might need to make a revolutionary system now to prove it true.

そうであることを証明するには、今、新しいシステムが必要なのかもしれません。

 

AWAKENING

Recently, I often fall asleep when I try to make my 3-year daughter sleep. 

I read picture books every night I am present and pretend to sleep, but it is very difficult to keep awake because of the fatigue of the end of a day. Then I sleep unconsciously.

最近、3歳の娘を寝かしつけるときに、自分も寝てしまいます。家にいるときは絵本を読み、寝たふりをしますが、まあとても起きたままでいられず、絶対気づかないまま寝てしまう。


My 1–year daughter starts to cry around 2 or 3 a.m., and I realize that I was sleeping, then take a shower and brush my teeth and finally go to bed.

そして、1歳の娘が2時とか3時とかに泣くときに、ふと寝ていたことに気づき、シャワーを浴び、歯磨きをして、やっとちゃんと寝る。こんな日々がつづいていました。


The other day, I got up at 2 a.m. Not as usual, I started to work because I had bunch of things to do.

先日、午前2時に目覚めたときがありました。この日はやらなくちゃいけないことがたんまりあったので、そのまま仕事をし始めました。


Suddenly a question came up to me, “what makes you so frustrated?”

すると、ふとおりてきた言葉がありました。

「君は、なんでそんなにももどかしさを感じているのか?」


I was thinking about it for a while.

Then I found two “frustrater”s for the current situation.

その言葉について少し考えていました。

そして、そのもどかしさには2つの種類があることにいきつきました。


First one is that I cannot do what I want to do.

There are three differences between the previous school and the current school.

まずは、自分のやりたいことができないもどかしさ、です。前任校と現任校と比べると、3つの違いがあります。

 

1. I have more kinds of subjects than the previous school, in which I think we had to have many.
        前任校よりも教科の数が多い。前任校でも多いと感じていたのに。なんで高2と中3をまたいでの科目チーフというポジションになるのだろう。2年目の僕が。

 


2. In class, I cannot fully teach and coach the pupils in a way I want to do. Too many teachers are involved in one subject.
        ちゃんと生徒たちを自分のやり方で育ませてもらえない。1つの科目にいろんな人が関わりすぎている。時間をかけて育まさせて欲しい。

 


3. I have to use too much time for club activities.
       部活動にとても多くの時間をついやしている。専門でない運動部の主顧問は本当に負荷が高い(主顧問が広報と重なっているのは、もはや生徒に失礼といえる)。

 


The other one is that I cannot trust my bosses, who do not try to cope with the unfair working situations among the workers’ departments, who do not try to fairly communicate with staff members, and who scoff at my goal (at least I feel so).

もう一つは、管理職を信頼できないこと。

 


Thus, my motivative phrase currently is “Frustrations make my soul drive”, and have tried hard at my tasks.

最近のキーワードは、

「ストレスはソウルを燃やす」

でした。そう言い聞かせて頑張っていました。

 


However, I gradually less and less concentrated on my work, I mean, I felt like I missed something. I required something outside of school, but nothing changes. I have thought “I cannot change others”, and push myself harder and harder, unconsciously being more frustrated.

That’s how I am trapped in a vicious cycle.

しかしながら、どんどん集中力がなくなっていきました。そして、なにかを学校の外に求めるようになりました。しかし、なにも変わらない。「他人は変えられない。変えられるのは、自分だけ」と言い聞かせ、もっと頑張ろうとする。そして無意識にもどかしさは募るばかり。そんな悪循環になっていました。

 

The point is that I feel most of the things I have to do now is just little related to my life goal.

一番の元は、自分のやっていることが自分の【人生の目標】に繋がりが薄いと思えることでした。


The information I know that many other teachers who do what they want makes me jerousy. 

色んな先輩たちが、自分のやりたいことを思いきりしている。そんな姿も正直羨ましく感じていました。


When I had come to think these things, the voice in mind asked me the next question,

こんなことを考えていると、また、心の声が問いかけます。 

 


“what is your life goal then?” 

「じゃあ、君の【人生の目標】ってなんなの?」

 

 

 

 


That made me realize that it is still vague, and I understand I have not strived seriously. 

そして気づきました。自分の【人生の目標】もまだまだ曖昧だということに。

そして、自分はまだ本気で闘っていないということに。


So, I decided to be dead serious about striving.

I want to meet the new perspective after I have done it. 

まずは、本気で闘ってみよう。そう思いました。

そこから見える景色をみたくなりました。


I can change my actions.

行動を変えることはできる。


I can make my daily routines.

習慣を作ることはできる。

 


Even though how I have many things to do,                                                                                                                    I will go out for the club activity at the beginning of after school, and will go home  after the club activity as soon as possible. If I can sleep at 21:00 with my beauties, it will be 6 hours-sleeping even if I got up at 3:00 a.m. I can work from 3 a.m.

どれだけやることがあっても、放課後4時から部活にでよう。そして、部活が終わったらすぐに家に帰ろう。

21時に家族と寝ることができたなら、3時に起きても6時間睡眠だ。3時から仕事すればいいじゃないか。

 


I need to make a new routine.

I need to change the environment myself.

新たな習慣を作ろう。

自分自身で環境を変えよう。

 


That is the first step I can do.

まずは、それがはじめの一歩だ。

 


I will learn as much as possible in the current situation, and I want to appreciate every student and colleague who teaches me important things.

Go forward with them.

現在地点で学べる最大限を学ぼう。

そしてそれを学ばさせてくれる、生徒、同僚にみんなに感謝しよう。

みんなと前へ進もう。

CHANGE

This year, I have now had three opportunities of expressing my ideas or practices outside of school. 

今年、現時点で、3度学校外でアイデアや実践を発表する機会をいただいています。


One is what I raised my hand to output my practice about “interaction” in English education, and where various types of teachers including a math teacher or a SS teacher also come to study.

一つは、自分から手を挙げた、英語教育における「やり取り」の実践発表。数学や社会の先生など、校種関係なく様々な先生たちが集まる場です。


Another is what I was invited by a great professor I respect, and where a lot of English teachers from all over Kanai area get together to gain knowledge and improve their teaching skills.

もう一つは、尊敬する教授に呼んでいただいた勉強会。関西圏のさまざまな場所から英語の先生が知識の伸長、技術のブラッシュアップをしに来られる場です。


The other is what one of my best friends who has a sheer mission asked me if I can have a presentation to exclaim the importance of connecting “schools” and “society”,and where a variety of people gathered who have a pure mission in their life.  

そして3つ目が、志高き親友に呼ばれたプレゼンの場。学校と社会とをつなげる必要性をうたいました。志の高いいろんな方々がおられました。


Honestly speaking, those presentations I performed were low-grade performances. I cannot fully explain how they were bad; I did not prepare enough, I could not finish in time. “Horrible” would be the best word that can stand for them. I am afraid that people who were there thought “this guy’s class is such an unmanageable one!”...I want to say that to myself if I was there as an audience.

(Of course, there were actually some nice people who told me they learned what were new for them.)

正直にいうと、自分のプレゼンはどれをとっても良かったものはありませんでした。

もはや説明できません。準備不足、時間内に終わらないなど、「おそろしや」と言いたくなるようなものでした。「この人こんなマネジメントのできていない授業してるんかな…」僕が観客席にいたら舞台に立つ自分自身にそう言ってしまっています。

(もちろん、終わったあとに自身のプレゼンから学んだことや気づいたことの内容などを教えてくれる心優しい方々もいましたが…


However, even though they might have been such bad presentations, I truly think that I am pleasure to have such opportunities, because they put the very good experiences on my career.

でも、いくら悪いプレゼンをしてしまったとしても、心の底からそういう機会をもってよかったと思います。本当にいい経験になりました。

 

I still remember how I felt when I had a demonstration class in front of 100 teachers come from all around Japan in my first year as a teacher.

The feeling has been here, in my mind and heart.

教師になった1年目のとき、全国100人の先生たちの前で研究授業をしたときの気持ちを今も覚えています。そして、今もまだ燃え続けています。

 


These are the CHANCEs.

I luckily had a great experience and made a lot of mistakes.

これらは【チャンス】です。

幸運にも素晴らしい機会をいただき、ミスもたくさんしてしまった。


I have to transform them into CHANGEs

それを【チェンジ】に変える必要がある。

 

How could I do that?

どうやって変えるのか?


Well, I need “t” mindset.

それには【“t”思考】が必要です。


You know, the letter CHANCE becomes into CHANGE when you add a small “t” on the second “C”.

「チャンス」は、tが加われば「チェインジ」になる。


That’s “t” mindset.

それが【“t”思考】。


What kind of “t” would it be?

It would be...the mind you can sincerely say “Thank you” in any situations,

or the toughness to keep progressing even when you might have failed and lost your brave,

or the attitude to think of problems without escaping from the reality.

では、その”t”とはなにか。

素直に「ありがとうございます」と言える心だったり。

失敗してもへこたれないタフさだったり。

逃げずに問題と向き合い考える態度だったり。

 


What kind of “t” would you come up with?

あなたはどんな”t”を想像しますか?

 

 

 

In any cases, there are some principles.

どんな場合であれ、【原則】はある。


Keep practicing.

実践し続けること。


Keep expressing.

発表し続けること。


Keep improving.

改善し続けること。

 


I want to keep being such a teacher. 

そんな教師であり続けたいと思います。

HELLO 2018

A Happy New Year! 

あけましておめでとうございます!

 

How have you been so far?
Today I want to write about the importance of reflection, and the idea to implement a better reflection.
みなさまお元気でしょうか。
今日は「ふりかえり」の大切さについて、そしてよりよいふりかえりを行うためのアイデアを書こうと思います。

 

Recently I have been really interested in and thinking of what learning is, mainly because my job is a teacher who is supposed to organize learnings of pupils.
最近、「学びとはなにか?」ということについてとても興味がありよく考えています。教師なので必要です。

 

However, honestly speaking, I’ve recently realized I don’t know very much about what learning is, because what I have learned at graduated school to be a teacher was not "learning" but “English education”, which must potentially include the idea of learning though. I’ve come to understand how little I know about learning theories.
しかし正直に申し上げると、あまりそのことについて知らないなぁ、と気づいてしまいました。大学院で勉強したことは(そのことを含んでいるとしても)あくまで「英語教育」だったからです。「学び」についての理論を少ししか知らないことに気づきました。

 

So I studied some theories of learning and try to figure out what it is.
なので、勉強しはじめました。

 

Then I reached a theory called experiential learning.
Do you know about it?
すると、「経験学習」と呼ばれる1つの理論にいきあたりました。
ご存知でしょうか。

 

It is a holistic model of the learning process by David A. Kolb.
コルブ氏による「学び」のプロセスを謳った包括的なモデルです。

 

He theorized how people learn through discovery or experience:
1. Concrete Experience
2. Reflective Observation
3. Abstract Conceptualization
4. Active Experimentation
5. (1. )Concrete Experience
6. (2.) ...

彼は「発見や経験からどう人は学ぶのか」ということについて理論化しました。ざっくりと言うと以下になります。
1. 具体的経験
2. 内省的観察
3. 抽象概念化
4. 能動的実験
5. (1. )具体的経験
6. (2.) ...


Let me think of an example.
例を考えてみます。

 

When a baseball kid who had a practice yesterday(1.) wrote down about the practice reflecting how his performance was(2.). Then he realized that he was good at bunt only when he was trying to watch the ball behind the bat(3.), so he decided to keep watching the ball behind the bat and did it actually(4.&1.).
とある野球少年が昨日の練習(1.)に関して、練習中どうだったかをふりかえってノートにまとめています(2.)。すると彼は、バットの後ろからボールをみるときだけバントが上手くいっていたことに気づきます(3.)。なので、彼は意識してバットの後ろからボールを見ることを決めて実際にそれを試してみるのでした(4.&1.)。

 

Most importantly, just experiencing something could not be a learning in this theory, and I think it true.
もっとも大切なことは、なにかを経験するだけでは「学び」は起こりえない可能性があるということで、案外その通りだと思います。

 

In my view point, if you are not too lazy for yourself, the most important part of the process is 2, reflection, and this process is what we often miss in a dairy life. As we see above, reflection is the beginning of learning.
僕は基本的にはもっとも大切なのは2だと思います。そしてこの「反省的観察」が、僕らの日常にかけているのではないかと感じています。でも、「学び」のはじまりは、この「ふりかえり」なのです。

 

After I learned it, I often have the opportunity to reflect myself about what I had experienced and how I acted in the experience.
それを学んでから、経験したことや、その経験の中でどうのような言動をしたか、をふりかえるようになりました。

 

As a few times passed, I felt such a fuzzy feeling that it might go with a pointless reflection. I just looked back the activities and had a few opinions about it. I missed something. I considered of what I missed in my reflection.
何度かしていて、なにかモヤモヤしてきました。なんだか、的を得ていないような感覚です。単純に、活動をふりかえりそれについて感想を述べる。何かかけている気がしました。

 

Then an idea comes up to me; the point we should reflect is not just “activities” but also “GOAL” or “PURPOSE” of the activities; what I missed was the idea about WHAT I reflect.
考えているとある考えがやってきました。【ふりかえりを行う中で注意すべきなのは「活動」だけではなく「目標」や「目的」に関してだ】ということです。「何をふりかえるのか」ということが抜けていたのです。

 

This is obvious when it comes to class.
I often set the opportunities to let students reflect themselves with their GOAL or PURPOSE, but I did not adapt it for myself.
これは授業に関していうと明らかです。
僕はよく生徒たちに「目標」や「目的」をふりかえる時間を設けていました。
でも、いざ自分自身のこととなると、できていませんでした。

 

Now it is the beginning of 2018, at the same time, the end of its first month.
さて、2018年がはじまり、その初月が終わろうとしています。

 

If you have not reflected yourself of 2017 yet, I strongly recommend you to do it, because reflecting is the very beginning of a learning.
(Even though you say “it is OK for me. I do not have to do it because I do it everyday”, I will keep recommending you because I think it different: everyday reflection is a short term-daily activity reflection, and a year reflection is a long term-life reflection, so both are important.)
みなさまも、もしまだ2017年をふりかえっていないければ、ぜひふりかえってみてほしいです。
それが「学び」のはじまりになるので。
(「自分は毎日ふりかえっているから必要ないよ」という思う人にも、してほしいです。なぜなら、毎日のふりかえりは、短期的な「活動のふりかえり」であって、1年のふりかえりは長期的な「人生のふりかえり」だからです。どちらも大切なのです。)

And, if you have not set your GOAL of 2018, I want you to do it, because it would help you to reflect yourself more concretely when you have the opportunity to reflect yourself in a year.
そして、もしも、2018年の目標を設定していなければ、それも設定してほしいのです。
それは1年後、2018年のふりかえりを行う時により具体的な視点を与えてくれるからです。

 

If you think a life with a lot of learnings is a more sophisticated one, I want you to reflect your time a lot.
It is because reflection is the beginning of learning, and it can make our life more sophisticated.
もし「学び」の多い人生が、「深い」人生と思うのならば、たくさん自分の時間をふりかえってほしいなぁと思います。
それが、「学び」のはじまりであり、僕たちの人生を「深く」してくれるからです。

 

As a food becomes rich taste, your life can become so, when you take time to reflect yourself.
ふりかえりの時間をとることで、僕たちの人生はコクのあるものになると思います。食べ物がコクをますように。

 

I know it takes time.
時間がかかるのはわかります。

 

It takes time, so it becomes rich.
だから、コクがでるのだと思います。

 

REFRECTIVE TEACHER

"What on earth have I been doing?!"

「あぁなにをやってるんや…」

 

I would often think so after class when I was teaching at Horikawa as a freshman teacher.
堀川で教え始めて1年目のとき、授業後によく思いました。

 

I would reflect myself just after class as much as possible, and tried to improve at every class, thinking what was good and what I could have changed.
授業後すぐに出来る限りふりかえりをして、毎授業なんとか改善するように努め、なにがよかったのかなぁ、どこを変えたらいいのかなぁ、とかいろいろ考えていました。

 

I also tried to see other teachers’ class and talked with other teachers about our class.
他の先生の授業も見るようにして、他の先生と授業の話もたくさんするようにしました。

 

When there were an rare opportunity, so called “KENKYU TAIKAI”: an opportunity that around three hundred teachers come from all over Japan to see my ex-school, appeared, I raised my hand to have those teachers see my class.
(please imagine what an ignorant action it is, and what an...unsuccessful class design and management it was, even though the students were so fascinating that I could accomplish it.)
「研究大会」という、300人に及ぶ先生方が全国から集まるという貴重な機会には、先生方の前で授業をする研究授業者に立候補しました(それがどんな無知な行動だったか…今思おうと、授業デザインも運営も全然ダメでした…生徒たちがほんとに素晴らしく、なんとか授業はできたのですが…)

 

Anyways, those actions made me think of how important it is to think of our own class reflectively, because I cannot imagine how we can improve our teaching skills without it.
とにかく、そういったことを通して、自身の授業をふりかえることがいかに大切かを考えさせられました。それ以外、我々が授業力を高める手段がわからないんです。

 

The way we reflect our class is various: video taping, research class, demonstrate class. My favorite is questionnaires to students.
我々が授業をふりかえる方法は様々あります。ビデオ撮影、研究授業、公開授業。僕のお気に入りは、生徒へのアンケートです。

 

Every time a semester or a year finish, I take a questionnaire to the students about how my class was and I have them evaluate my teaching skills: the way to speak, the degree of enthusiasm, how my writing on a blackboard was organized, and so on.
学期や1年が終わる際には毎回、自分の授業がどうだったのか生徒に対してアンケートをとり、自分の授業力(話し方や熱意の度合い、そして板書構成など)を評価してもらいます。

 

Also I have them write a short free essay about how much they have changed through the English classes after the semester, contrasting themselves before it.
そして、彼/女がその学期を通してどのように変容(成長)したか、自由記述の文章も書いてもらいます。

 

Those questionnaire are crucially integral to me to cycle PDCA, which we, teachers, pay more attention not only for our teaching skills but for the school’s educational activities.
こういうアンケートは、自分がPDCAサイクルを回すために必要不可欠なものです。そしてそのPDCAこそ我々教師がもっと注意を払うべきものです。授業力に対してだけでなく、学校教育活動に対しても。

 

The best action would be practicing it not as an individual application, but organizational one. It should not be done because it is one of our jobs, but we want to improve them.
最もベストなのは、個人的にそういうことをするだけでなく、組織的に活用することです。そしてそれは、「仕事だからやる」のではなく「向上させたいからやる」とならなくてはいけない。

 

That’s what I want to implement now and share its importance with my peers, because nowadays a number of schools which actually implement them have been increasing, but teachers often end up doing them formally.
それが、今ぼくが実践したいことです。そしてその大切さを教師仲間と共有していきたい。なぜなら、近頃はそういうことをやっている学校が増えてきてはいるものの、教員たちは形式的にやっている場合が多い(と感じてしまう)からです。

 

We should do it because “we want to do it”.
「やりたいからやる」とならなければならないと思うんです。

 

If it could take place in this society and be taken for granted, I believe it is the best time of the phrase “the education has changed better”.
もしも、教育界でこの考え方が普通になり、当たり前になれば、その時が、「教育がより良くなった」といえる時なんだと、今はそう思います。

MISSION

Last time, I wrote about “LIFE-PURPOSE” here, http://kazu044.hatenablog.com/entry/2017/11/29/224905.

Today, I would like to share my current “MISSON”, which now I can say can be defined as almost same as one of my LIFE-PURPOSEs.
前回のブログでは【人生の目的】について書きましたが、今回は、自分の中でほとんど似たものだと定義づけられるであろう、【役割】について書きます。

Recently, I have come to verbalize three problems of Japanese education system. Here’s the three.
最近、日本の学校教育においての、“3つの課題”というものをやっと言語化できるようになりました。それがこの3つです。

 

① A Gap Between Theory and Practice: teachers tend to understate the results of educational science.
理論と実践の不一致。教員の教育科学の軽視。

 

② A Paralysis of Teachers’ Teaching Skills: teachers are too busy to improve their teaching skills.
教員の授業力の停滞。忙しすぎるため授業力をあげる余裕がない。

 

③ A Narrow-Mindedness of “Weltanschauung”: teachers do not often let the pupils connect with people out of school.
世界観の偏狭。生徒はほとんど【学校外】と関わる機会がない。あってもごくわずか。

 

What I can do to solve these problems are clear for me.
自分のなかでは、この諸課題に対して何をすることができるか、は明らかではあります。

 

I hope I can collaboratively work with my colleague to solve these problems, because none of us can do anything alone.
しかし、やはり同僚と協働して、それら問題を解決していきたい。なぜなら、一人でできることなんてほんとうは何もないから。

 

I think we can do it.
そしてその解決は、実現可能だと思うのです。

 

The most important thing is that we, teachers, have to implement the PDCA cycle more effectively and efficiently.
もっとも大切なことは、我々教師は、もっと効果的に、そして効率良くPDCAを回す必要があるということ。

 

To implement the PDCA cycle means to change the world, and what I wrote here http://kazu044.hatenablog.com/entry/2017/05/28/114248 is essentially necessary not only for the students but for us, teachers, to solve these problems.
PDCAサイクルを回すということは、世界を変えることだと思います。そのためには、【探究的思考力】は言うまでもなく必要なことになると思います。それは生徒のためだけでなく、教師自身のためにも。

 

“Don’t lose faith”
信念を失うな。

 

is the powerful phrase by Steve Jobs in 2005.
とは、2005年のジョブスの言葉。とても力強いもの。

 

I believe that the faith can change the world.
僕は、その【信念】が世界を変えるんだと思っています。